アウディTTは壊れやすい?故障しやすい箇所とトラブル対策方法を解説

アウディ TTの中古車は壊れやすいと見聞きしますが、本当にそうなのでしょうか。この記事では、アウディ TTは故障しやすいのか、どの箇所が壊れやすいのか、また故障しにくい個体を選ぶポイントなどを解説します。

アウディ TTの故障を心配している方や、購入を検討している方は参考にしてください。

目次

アウディTTとは

アウディ TTは、1998年に登場したコンパクトサイズのクーペおよびロードスター(ソフトトップオープンカー)です。円形や半円形をモチーフとしたエクステリアやインテリア、アルミパネルを使った内装パーツなど、個性的なデザインと使用素材へのこだわりを感じるモデルとして注目を集めました。

初代TTでは、ベーシックなグレードから3.2L V6エンジンを搭載する高性能バージョンまでラインナップされています。また、初代TTは個性的なデザインが好評でしたが、高速走行時にリストが発生するというトラブルが起こり、急遽リアウイング等が追加されるといった対策がとられました。

2006年、アウディ TTは2代目へフルモデルチェンジし、よりシャープなスタイリングのコンパクトスポーティクーペおよびロードスターとなりました。2代目では初代モデルで築き上げた円形や半円形をモチーフとしたデザインをそのままに、シングルフレームグリルやシャープなディテールなどの採用により、スタイリッシュな造形になっています。

2代目TTのバリエーションは、ベーシックなグレードの「TT」、スポーティなグレードの「TTS」、高出力な2.5L直列5気筒ターボエンジンを搭載する「TTRS」となっています。2015年には最終モデルとなる3代目へフルモデルチェンジしました。3代目では、よりエッジの効いたスタイリングに進化し、スポーティさを強調したデザインとなっています。ラインナップは、2代目と同様にベーシックな「TT」、スポーティな「TTS」、2.5L直列5気筒ターボエンジンを搭載する「TTRS」です。

2023年まで販売されたアウディ TTは、3世代25年にわたり製造販売され、その歴史に幕を閉じました。そのため、2025年時点では、中古車でしかTTを購入することができません。

TTは故障しやすい?

アウディ TTは故障しやすいと言われることがありますが、本当なのでしょうか。結論からお伝えすると、絶対に故障しないとは断言できません。少なくとも、何らかの故障やトラブル、部品交換が発生する可能性があります。

ただ、これはアウディ TTに限った話ではなく、国産車を含むクルマすべてにいえることです。そのため、アウディ TTを含め、クルマは定期的な点検やメンテナンス、部品交換などを確実に行うことが重要です。

中古車を購入する場合は、走行距離が短く、キレイなクルマが良いと思われるかもしれませんが、経過年数相応の走行距離(1年1万km程度)を走っていて、法定点検(12ヶ月点検)や走行距離・経過年数に応じたメンテナンスがされている車両を手に入れる方がよいでしょう。その理由は、経過年数相応の距離を走行し、定期的に点検・メンテナンスされている車両は良好な状態に維持されていることが多いためです。

そのため、アウディ TTの中古車を購入する際は、経過年数に応じた走行距離を走行している車両かつ定期点検をしっかり実施している車両を選ぶとよいでしょう。また、故障のリスクを少しでも抑えたいのであれば、世代が新しく年式が新しいモデルを選んでおくことをおすすめします。

TTの壊れやすい箇所

定期的に点検やメンテナンスなどをしていても、アウディ TTが故障してしまうことはあります。ここでは、アウディ TTの代表的な壊れやすい箇所を紹介します。あくまでも故障しやすい箇所であるため、必ず故障するというわけではありません。そのため、参考程度にお考えください。

トランスミッションの故障

アウディ TTの多くに採用されているトランスミッション「Sトロニック」(DCT)が故障することがあります。故障の主な原因はクラッチの劣化などとなっており、トランスミッションに不具合が発生して状態が悪化すると、トランスミッションの交換が必要となります。

トランスミッションを交換する場合、部品代や交換工賃を含め、50万円以上の費用がかかるでしょう。トランスミッションが故障すると、多額の費用がかかるだけでなく、部品の取り寄せや交換などに時間がかかります。つまり、しばらく愛車に乗れないということにもなるため、トランスミッションに負荷をかける運転はなるべく避けることをおすすめします。

センサー類の不具合

アウディ TTには、さまざまなセンサー類が装着されており、常にモニタリングしています。センサー類に不具合が生じると、警告灯が点灯したり、制御が作動したりすることがあります。センサーの異常によって警告灯が点灯したり、エラーメッセージが表示された場合は、早めにディーラーや整備工場などにクルマを持ち込み点検を受けましょう。

アウディ TTのセンサー類は、センサーの不具合によって警告灯が点灯したりエラーメッセージが表示されたりすることがあります。つまり、クルマそのものに問題はなくても、センサーの不具合によって警告灯やエラーメッセージが点灯することがあります。

アウディ TTでは、このようなセンサー類の不具合が発生することがあるため、何かあったときに気軽に相談できる販売店や整備工場を見つけておくとよいでしょう。

パワーウィンドウの故障

アウディ TTは、パワーウィンドウの故障により、窓の開け閉めができなくなったり、動かなくなったりすることがあります。

経年劣化によるモーターの故障が原因でパワーウィンドウのトラブルが発生することがあります。放置すると症状が悪化し、車上荒らしのリスクも高まるため、早めに修理しましょう。

壊れにくいTTが欲しいなら良質な中古車がおすすめ

アウディ TTは、故障しやすいと言われることがあるものの、定期的な点検やメンテナンスなどをしていれば、大きな不具合のリスクを抑えることができます。そのため、中古のアウディ TTを購入する際は、メーカー保証期間内の新しい車両、メーカー保証の期間が終了したクルマの場合は定期的な点検やメンテナンスがされている車両を選ぶとよいでしょう。

中古車は古くて安いクルマというイメージが強い方もいるかもしれませんが、「不具合やトラブルなどの修理をし終えたクルマ」という考え方や見方をすることもできます。そのため、定期的な点検やメンテナンスが適切に行われているクルマであれば、予期せぬトラブルの発生を抑えられる可能性が高く、安心して乗ることができます。

ただし、すべての中古車がリスクを抑えられるというわけではありません。そのため、中古車を購入するときは、定期点検や必要に応じた部品交換などが実施されているか確認する必要があります。しかし、多くの中古車の中から状態の良いクルマを見極めるのは容易ではありません。

状態が良いアウディ TTの中古車を手に入れたいのであれば、クオリティの高い中古車を取り扱っているトップランクにご相談ください。トップランクなら、あなたの要望に合うアウディ TTを見つけ出し、最適な車両を提案します。アウディ TTの中古車の購入を考え始めたときは、トップランクにお問い合わせください。

 

お車に関するご相談はこちら

車のご購入に関するご相談はもちろん、買取・下取や車検・メンテナンスに関するご質問も承っております。お気軽に、下記フォームよりお問い合わせください。


アウディの在庫を見る

アウディ在庫情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次