ニュース & トピックス
皆さんこんにちは。GT-R佐藤です。
LSDを含むデフケース内には、様々なギアやベアリングが組み込まれています。
駆動系の破損によるトラブルは、大きな事故に発展する可能性もありますので、即修理が必要です。
33GT-Rが登場したあとは17インチの純正ホイール流用車が流行りました~。
9J+30のホイールオフセットで、純正フェンダーとのバランスも絶妙でしたね。
走行中の異音が気になるということでチェックすると、どうやらデフケース内からの音のようです。
この「コォーッ」という音は、大抵がコンパニオンフランジのピニオンギアに付いているベアリングが破損している音ですね((+_+))
ということで、マフラーとスタビライザーを取ったあとドライブシャフトとプロペラシャフトを外し、デフケースを丸ごと取り出します。
外したデフケースのコンパニオンフランジを手で回してみると、硬くてなかなか回りません。
通常は素手で動かしてもスムーズに回るので、ベアリングが壊れている可能性は高いです。
ピニオンギアのテーパーベアリングおよびベアリングレースを見てみると、1周に渡ってキズが…((+_+))
やはりベアリングが異音の原因でした。これを交換していきます。
今回交換する部品はコチラ。ピニオンギアのベアリング(インナー/アウター)とサイドフランジのベアリングに、脱着する箇所の各オイルシールになります。
ピニオンギアに新品ベアリングを圧入し、デフケースにもアウターレースを交換・圧入していきます。
各部のオイルシールをはめ込んだ後にコンパニオンフランジを元に戻していきますが、最後のピニオンギアのプリロード調整が大事で、規定トルク内でキッチリと締め上げます。
最後にLSDを組み込みギアの歯当たり調整とバックラッシュ調整をおこなうのですが、ドライブピニオンベアリングを交換した時に一番大事なのが歯当たり調整です。
この調整は一発ではほぼ決まらないので、何回もやり直します。これが地味で面倒くさい作業なんですヨ…。
バックラッシュ調整も終わったところで、デフケースをGT-Rに組み込み作業は終了です。
動作確認をしましたが、キレイに異音は消えていました(^^♪ これで気持ちよくアクセルを踏んでいけますね!
— — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — — —
【担当者のプライベートを紹介。知らない新たな一面が見える!?】
静岡県・沼津市内浦にある漁業協同組合直営の活あじ専門店「いけすや」へ行ってきました。
沼津は養殖真あじの出荷量日本一を誇っていまして、目の前で水揚げされた活あじを、最高に美味しい状態で味わえる人気店です。
「いけすや」はけっこうな人数が入るお店なのですが、店内だけでなくテラス席も常に満員です。今回は「今日がチャンスだ!」とばかりに30分ほど並んで入店しました。
一番人気は、活あじお造り定食(980円)です。
〆たてのプリップリの食感で、歯応えバツグンの脂の乗ったあじをじっくり味わってきましたヾ(≧▽≦)ノ
【今日のどうでもいい豆知識】
サンマは北太平洋沿岸に生息しており、千葉県以北で水揚げされることが多いため、東日本での消費量が高い傾向となっている。ちなみに水揚げ量が最も多いのは北海道。 |